「自動調理家電を使って少しでも料理の負担を減らしたい!」
「ホットクックを購入してみたいけど、ぶっちゃけどうなの?」
ホットクックは材料を入れてボタンを押すだけでほったらかし調理が出来る家電です。
しかし、家電なので、安価に買えないため、なかなか購入するには勇気がいります。
- 実際どのくらいの頻度で使うか不安…
- 本当に美味しい料理が出来るの?
- 本当に料理が楽になるの?
このようなお悩みを持っている方は多いです。
ホットクックは4万以上する高級家電です。
購入して後悔したらどうしよう。使わなくなってただの置物になったらどうしようと悩む方もいます。
この記事では編集部が各種サービスの口コミを徹底的に調査してまとめました。

アリスプライムなら初回無料レンタルで買う前に試せるよ!
ホットクックを使わなくなった?辞めた理由の口コミ10選


期待したほどの時短にならなかった
ホットクックは「ほったらかし調理」を謳っていますが、完全なほったらかしではないです。
確かに材料を入れてボタンを押せば自動で調理してくれるため、調理中は他の作業が出来て魅力的。
しかし、レシピによっては下ごしらえが必要だったり、炒め物は意外と時間がかかったりすることがあります。
そのため、購入前に完全におまかせ!の気持ちで購入すると期待外れになってしまうかも。
メニューのバリエーションが少ないと感じた
ホットクックには、約100種類の自動メニューが搭載されています。
自分の好きな料理や家族の好み合わせた料理を作るとなると種類が限られてしまう可能性があります。
内臓レシピだけでなく、ホットクックユーザーからの考案レシピがあるので、実際はもっと種類が多いです。
レシピ本やネット検索して調理するのも楽しいですね!
最新型のホットクックでは「蒸しトレイ」が付属されおり、一度に2品調理出来る二段調理が可能になりました。
味が単調になりがち
味付けが毎度同じで調理が出来る。カレーもスープもスパゲッティも鍋で作ったほうがおいしく感じる。
引用元:Amazonレビュー
自動で火加減や味付けを調節してくれるため、誰でも簡単に一定の味付けで料理を作ることができます。
そのため、料理初心者の方や料理が苦手な方誰でも美味しい料理が出来ます。
裏を返せば、毎回同じような味付けになってしまい、飽きてしまう可能性があります。
また、自分で味付けを調整したいと思っても、美味しくならないこともあるので注意が必要です。
お手入れが面倒
ホットクックは、内鍋や蒸し板、かき回すためのまぜ技ユニットなど、パーツが多く、それぞれを洗う必要があります。
特に鍋は大きくて洗うのが一苦労します。
また、食洗機に入れることが出来ないので、すべて手洗いをする必要があります。
細かいパーツを一つ一つ手洗いするのに面倒だと感じる方は多いようです。



この口コミが一番多かったかも…
場所を取る
ホットクックには、1.0L・1.6L・2.4Lタイプ、人数やライフスタイルに合わせたサイズ展開があります。
容量1.0L | 幅22cm×高さ24cm×奥行30.5cm |
---|---|
容量1.6L | 幅33cm×高さ24m×奥行28.2cm |
容量2.4L | 幅34.5cm×高さ25.6cm×奥行30.5cm |
ホットクックは、本体が大きく、キッチンのスペースを圧迫します。
特に、キッチンの狭い家庭では、収納場所に困ってしまうことがあります。
「ホットクック欲しいけど、大きくて場所を取るから…」という悩みで購入して後悔した方や購入に踏みきれない方が多いですね。
2021年以降のモデルからリニューアルされて幅が小さくなりましたが、それでも大きく感じてしまいます。
コンパクトに収めたいのであれば、1.0Lを選ぶのがいいでしょう。
他の調理器具で十分だと感じた
普段から料理をする人にとっては、ホットクックがなくても、鍋やフライパンなどの他の調理器具で十分だと感じる場合があります。
また、ホットクックでできる料理は、他の調理器具でも作れるため、ホットクックを使う必要性を感じない人もいます。
ホットクックでは単調な味付けになってしまい、自分で料理をした方がより美味しく感じるという口コミもありました。
思ったような仕上がりにならなかった
手間は省けますが、レシピ通りに作っても味はまぁまぁでした…自分で作った方がおいしいとちょっとショックです。
引用元:Amazonレビュー
ホットクックは、自動で調理してくれるため、食材によっては、煮崩れしたり、逆に固すぎたりと、思ったような仕上がりにならないことがあります。
特に、魚や野菜など、デリケートな食材は、火加減が難しく、思ったような仕上がりにならないことがあります。
操作が難しいと感じた
初期設定がなかなかできず苦戦。 結局届いたものの使えず…返品したい気持ち。
引用元:楽天レビュー
初期設定や調理過程の操作が意外と難しいです。
材料を入れたらほったらかしですが、材料を入れるまでがかなり苦労します。
多機能なため、使いこなすのが難しく、結局使いこなせないままになってしまうことがあります。
スマホアプリも広告が多く表示されるので、もう少し改善れるのを期待したいですね。
容量選びに失敗した
ホットクックには、1.0L・1.6L・2.4Lタイプの3種類から選べます。
何人分? | 特徴 | |
容量1.0L | 小世帯向け1~2人向け | スープや副菜作りにも便利 |
---|---|---|
容量1.6L | 使い勝手のよい2~4人用 | 毎食食べきる丁度いいサイズ感 |
容量2.4L | たっぷり作れる2~6人用。 | 週末の作り置きにもぴったり |
「2.4Lは大きすぎて1.6Lでよかった」「1.6Lは小さかった。容量が足りなくて2.4Lにすれば良かった」等の口コミを多数確認しました。
ホットクックは高額家電なので、すぐに購入して後悔する前に一度レンタルをしてサイズ感を試すのがいいかもしれせんね。
ライフスタイルの変化
一人暮らしから家族が増えた、またはその逆など、ライフスタイルの変化によって、ホットクックが不要になることがあります。
また、昨今ではテレワークが主流になっていることもあり、自炊をする方も増えています。
意外と、ホットクックを使わなくなった等の口コミが見られました。
ホットクックはメインディッシュだけでなく、みそ汁等のもう一品を作ることも出来るので、ホットクックでもう一品を作りながらもう一品を作るのがいいかもしれません。
ホットクックがおすすめな人・おすすめしない人
実際にどんな人がホットクックを購入するのにぴったりなのか紹介します。



高い買い物になるので、慎重に選びたいわね。
おすすめな人|料理が苦手。料理に時間をかけたくない
- 料理に時間をかけたくない人
- 料理に対してストレスを無くしたい人
- 料理中に他の作業をしたい人
- 共働きで時間に余裕がない人
ホットクックは食材を入れてボタンを押すだけで、自動で調理してくれるのが最大の魅力です。
予約機能も使えば帰宅時に温かい料理が出来上がっています。
料理対して時間をかけたくない、料理以外の趣味に時間をかけたい人にはおすすめです。



1日24時間をどのように過ごすかですね!
おすすめしない人|自分で料理を作りたい。凝った料理を作りたい
- 使用後、パーツを分解して洗うのが億劫に感じる人
- 定期的にメンテナンスが出来ない人
- 自分で料理をしたい人
- 凝った料理を作りたい人
ホットクックは自動調理器なので、味がいつも固定されます。
やっぱり自分で作った方が美味しく感じますね。
また、ホットクックで作れるレシピの数は限られてるので、凝った料理を作りたい人には向いてません。
お手入れも洗浄するパーツが細かいので、かなり面倒です。
食洗機対応ではないため、すべて手洗いです。
ホットクックの3つの特徴
もう、献立に悩まない。材料入れるだけ、あとはおまかせ!
日々の献立を考えるのは、多くの人にとって大きな負担です。
ホットクックの最大の魅力は、食材を入れてボタンを押すだけで、自動で調理してくれることです。
忙しい毎日でも、手軽に美味しい料理が楽しめます。調理にかかる時間を大幅に削減できるため、時間を有効活用できます。
また、料理の経験が少ない人でも、失敗を恐れずに様々な料理に挑戦できます。
素材の旨味、ギュッと凝縮。水なし調理で、栄養満点!
ホットクックは、食材の水分を活用した無水調理が得意です。
素材本来の旨味や栄養を逃さず、健康的な食卓をサポートします。
無水調理とは、食材から出る水分だけで調理する方法で、素材本来の旨味や栄養を最大限に引き出す最高の調理方法です。
これにより、野菜は甘く、肉はジューシーに仕上がり、栄養価も高く、健康的な料理が楽しめます。
少量の調味料でも美味しく仕上がるため、減塩にも繋がり、健康志向の高い人に特におすすめです。
朝の仕込みで、夜はできたて。予約調理で、時間に余裕を!
帰ってきて温かいご飯が出来てるって最高じゃないですか?
ホットクックの予約調理機能を使えば、帰宅時間に合わせて温かい料理が完成します。
帰宅後に夕食を作るのは大変な作業です。忙しい日も、時間に追われることなく、ゆったりと食事を楽しめます。
帰宅後の時間を有効活用でき、家族との時間や趣味の時間を楽しむことができます。
予約機能で注意しなければならないのが、予約調理できるのは一部の自動調理メニューのみです。また、生ものは避けた方が良いでしょう。
ホットクックの使用方法やFAQ
- おすすめのサイズは?
-
家族構成やライフスタイルによって異なります。
何人分? 特徴 容量1.0L 小世帯向け1~2人向け スープや副菜作りにも便利 容量1.6L 使い勝手のよい2~4人用 毎食食べきる丁度いいサイズ感 容量2.4L たっぷり作れる2~6人用。 週末の作り置きにもぴったり - 保温時間はどれくらい?
-
最大12時間まで可能です。
- 調理は楽になりますか?
-
食材を切ってボタンを押すだけなので、楽になります。
ホットクックを使えば料理初心者でも簡単に美味しい料理が出来ます。
火を使わないので、ほったらかしで調理中他の作業が出来るのが魅力的です。
- 購入するか悩んでいます。
-
ホットクックは高額家電です。買い物失敗をしたくないですよね。
購入前に使用感を試したいのであればレンタルがおすすめです。
月額料金はかかりますが、購入代金の1/10の金額で試すことが出来るので、実際に使用して不要だったとしても費用を抑えることが出来ます。
サービスによっては初月無料でレンタルできるサービスもあります。
まとめ|ホットクックはキッチンのスペースを要確認する必要がある!
ホットクックは材料を入れてボタンを押すだけで簡単に調理が出来る便利家電です。
本体のサイズが大きいため、キッチンの収納スペースの確保が必要になりますが、あると便利な家電です。
今回は使わなくなった理由を10選紹介しましたが、メリットも大きい家電です。
価格帯も4万円~とかなり高額なので、購入するのにかなり勇気がいると思います。
レンタル等一度試してから購入するのも賢い手段だと思います。
ぜひ、一度検討してみてください!